2次試験 3rd page

2006年(平成18年) 事例Ⅳ

D社は、大都市近郊で大規模団地を中心としたベッドタウンとして開発された町の地主が、オーナー経営者となって15年前に創業した独立系コンビニエンスストアチェーンである。資本金5,000万円、従業者数12名(アルバイトを除く)で、保有している9店……

2006年(平成18年) 事例Ⅲ

C社は、昭和29年に大都市圏の旧市街地近くにおいて電気亜鉛めっき業として創業した。当初は、電気亜鉛めっき加工のみであったが、昭和51年には事業領域の拡大のために電着塗装加工に取り組み、現在では、電気亜鉛めっき加工と電着塗装加工を主力事業とし……

2006年(平成18年) 事例Ⅱ

B社は、テニススクールを関東地区の某都市の郊外で20年前に始めた。その後、関東地区で事業を拡大し始め、現在では関西地区も含め、全国で7事業所(校)を持つようになった。特徴的なことは、すべての事業所が3面の屋内(インドア)コートで運営されてい……

2006年(平成18年) 事例Ⅰ

A社は、資本金9,000万円で、年間売上高約200億円の中堅商社である。従業員数は100名程度であり、その中には、契約社員、派遣社員が含まれている。A社の主たる取扱商品は化学品であり、一言でいうと「化学品の専門商社」ということができるが、油……

2005年(平成17年) 事例Ⅳ

D社は、鉄およびアルミを素材とする使用済み飲料缶に対して、加熱による塗料の除去を行い、鉄およびアルミの再生原料を生産しているリサイクル業者である。社歴3年、資本金1億円、総資産8億円、売上高10億円、従業員数30名の企業である。使用済み飲料……

2005年(平成17年)事例Ⅲ

【C社の概要】 C社は、鋼鉄製構築物を主とした各種公園施設(モニュメント、ベンチ、照明施設などで遊具施設は除く)、エクステリア(フェンス、門扉、ポールなど)の製造・販売を事業としている。主力の各種公園施設の最終ユーザーのほとんどは、地方自治……

2005年(平成17年) 事例Ⅱ

B社は現在、本店の他に支店を2店舗持つ美容院である。現在の経営者の夫人Mさんが、美容師にあこがれて美容師免許を取得し、数年間美容院に勤務した。その後独立し、現在本店のある場所で美容院を創業してから30年がたった。 B社の立地は、もともとJR……

2005年(平成17年) 事例Ⅰ

A社は、資本金1,000万円、売上高約3億円、社員14名(アルバイトを含む)のIT関連のベンチャー企業である。2000年以降急速に普及した携帯電話を利用したWebサービスのコンテンツ開発とそのサービス提供で、設立当初、月額100万円にも満た……

2004年(平成16年)事例Ⅳ

D社は、従業員171名、社歴40年の、大都市周辺の街でマンション・オフィスビル用の水道蛇口を製造販売してきた企業であるが、平成16年度は売上高約34億円、経常利益約2,600万円が見込まれている。オーナーである会長および社長が昔から業界団体……

2004年(平成16年)事例Ⅲ

【C社の概要】 C社は、食品関連の包装機械の製造・販売を事業としている。設計、部品加工、組立など完成品に至る一貫した工程を社内に持ち、合理化、省力化のための機器製作には定評がある。製品のユーザーである大手・中堅の食品メーカー5社が主な顧客で……

2004年(平成16年)事例Ⅱ

「家族の一員である愛犬たち。一緒に元気で楽しい生活を送っていきたい。」B社の経営者はそのような気持ちで犬を飼い、愛犬のために夫婦でペット用品を買い集めていたら、いつの間にかペット用品専門の小売店を経営するようになって10年がたっていた。日本……

2004年(平成16年)事例Ⅰ

A社は、1930年代に、現社長の父が創業した印刷業者である。現在、資本金1,000万円、従業者数21名(パート社員を含む)で、売上高3.5億円、経常利益は3期連続でマイナスである。 現在、A社では、営業部門を、30年近くにわたって社長を……

2003年(平成15年)事例Ⅳ

D社は、主に電機メーカーX社Y工場から受注する特殊用途の配電盤や制御機器などの筐体(外箱)を製造している大都市近郊 の板金加工メーカーである。加工方法は、NCタレットパンチプレス機を使用して材料である鉄板から製品形状を切り出した後に、鉄板の……

2003年(平成15年)事例Ⅲ

【C社の概要】 C社は、紳士靴の製造・販売を専業とする企業である。1975年の創業以来、熟練した製靴技能者を雇用して、自社ブランドの紳士靴の製造を手掛けてきた。専門店や百貨店を販売先とし、高品質を売り物に業績も順調に推移してきた。しかし、国……

2003年(平成15年)事例Ⅱ

B社はイカ味の揚げせんべいを開発して、Tコンビニエンスストア(以下 「Tコンビニ」という)に卸していた。この商品は、それまで類似の商品があったが、B社が過去の経験を生かして独自に改良したもので、良く噛み締めて味わうと、イカの味が良く感じられ……

2003年(平成15年)事例Ⅰ

A社は、地方の幹線道路沿いで10年前から、中古自動車を販売している。資本金1,000万円の株式会社で、年間売上高約4.6億円、売上高経常利益率約2%、従業員は全員正社員で11名である。近年厳しさを増す経済状況の中で、売上高、経常利益はともに……

2002年(平成14年)事例Ⅳ

D社は大都市において、駅前に保有している自社ビルを店舗および倉庫として使用している書店で、平成13年度実績で売上高約16億円、従業員数50名(昨年度も同数)である。現在の事業は店舗での販売のみで、文芸書、実用書、学術書、文庫・新書、雑誌など……

2002年(平成14年)事例Ⅲ

【C社の概要】 C社は、1961年に創業した書籍製本専業の企業であり、従業者数は代表取締役(55歳)以下、営業部門6名、生産管理課を含めた生産部門40名、総務その他で3名の合計50名である。生産部門の40名には、臨時社員(パート)15名を含……

2002年(平成14年)事例Ⅱ

B社は、1960年に資本金500万円、社員2名で輸入食品を扱う食品卸売業として創業した。当初は飲食店を主たる顧客として、扱っていた食材はごく一般的なものであった。東京オリンピックなど大きな国際的イベントがあるたびに、徐々に事業規模が拡大して……

2002年(平成14年)事例Ⅰ

1960年代半ば、情報化の進展に伴って誕生した情報処理サービス産業は、わが国にあって比較的新しい産業である。およそ35年前、この産業が出現した当初は、コンピュータを保有し、顧客から委託された計算処理業務が主な業務であった。70~80年代を通……

2001年(平成13年)事例Ⅳ

D社はメーカー向けに材料を輸入している従業員60名の商社(社歴30年)であり、5種類(メガネ用ガラス、光学機械レンズ用ガラス、半導体用研磨剤、メガネ用研磨剤、セラミック用研磨剤)の商品を扱っている。 平成11年度および12年度の貸借対照表と……

2001年(平成13年)事例Ⅲ

【C社の概要】 C社は、1960年に創業した従業員62名の企業であり、金属の切削加工による部品製作を主力事業としている。現在は、微細な切削加工技術をセールスポイントに、コンピュータ周辺機器をはじめ各種OA機器などの部品生産を手がけている。 ……

2001年(平成13年)事例Ⅱ

B社は高級婦人服の製造、販売を行っている企業である。直営の店舘は5店舗であり、主に有名百貨店の中や都心の駅ビルにテナント出店している。製品は国内の自社工場で生産され、「enigme(エニグム)」という高級ブランドで、品質の高さや落ち着いて気……

2001年(平成13年)事例Ⅰ

A社は、パンおよび菓子の製造・販売企業である。従業員数は臨時社員を含めて250名、売上高は約52億円である。典型的な同族企業であり、一部を除いて、株式のほとんどを創業者一族が所有している。生産は本社社屋内の工場で行っており、直営店5店舗での……

TOP
error: Content is protected !!