2002年(平成14年)事例Ⅳ
D社は大都市において、駅前に保有している自社ビルを店舗および倉庫として使用している書店で、平成13年度実績で売上高約16億円、従業員数50名(昨年度も同数)である。現在の事業は店舗での販売のみで、文芸書、実用書、学術書、文庫・新書、雑誌など……
D社は大都市において、駅前に保有している自社ビルを店舗および倉庫として使用している書店で、平成13年度実績で売上高約16億円、従業員数50名(昨年度も同数)である。現在の事業は店舗での販売のみで、文芸書、実用書、学術書、文庫・新書、雑誌など……
【C社の概要】 C社は、1961年に創業した書籍製本専業の企業であり、従業者数は代表取締役(55歳)以下、営業部門6名、生産管理課を含めた生産部門40名、総務その他で3名の合計50名である。生産部門の40名には、臨時社員(パート)15名を含……
B社は、1960年に資本金500万円、社員2名で輸入食品を扱う食品卸売業として創業した。当初は飲食店を主たる顧客として、扱っていた食材はごく一般的なものであった。東京オリンピックなど大きな国際的イベントがあるたびに、徐々に事業規模が拡大して……
1960年代半ば、情報化の進展に伴って誕生した情報処理サービス産業は、わが国にあって比較的新しい産業である。およそ35年前、この産業が出現した当初は、コンピュータを保有し、顧客から委託された計算処理業務が主な業務であった。70~80年代を通……
D社はメーカー向けに材料を輸入している従業員60名の商社(社歴30年)であり、5種類(メガネ用ガラス、光学機械レンズ用ガラス、半導体用研磨剤、メガネ用研磨剤、セラミック用研磨剤)の商品を扱っている。 平成11年度および12年度の貸借対照表と……
【C社の概要】 C社は、1960年に創業した従業員62名の企業であり、金属の切削加工による部品製作を主力事業としている。現在は、微細な切削加工技術をセールスポイントに、コンピュータ周辺機器をはじめ各種OA機器などの部品生産を手がけている。 ……
B社は高級婦人服の製造、販売を行っている企業である。直営の店舘は5店舗であり、主に有名百貨店の中や都心の駅ビルにテナント出店している。製品は国内の自社工場で生産され、「enigme(エニグム)」という高級ブランドで、品質の高さや落ち着いて気……
A社は、パンおよび菓子の製造・販売企業である。従業員数は臨時社員を含めて250名、売上高は約52億円である。典型的な同族企業であり、一部を除いて、株式のほとんどを創業者一族が所有している。生産は本社社屋内の工場で行っており、直営店5店舗での……